2015/07/22

今年(2015年)の8.15反靖国行動は、集会とデモを別々にやるよ!




「戦後レジーム」の70年を問う! 7・8月行動


【7.26講演集会】
テーマ:米国の世界戦略と象徴天皇制国家
講 師:田中利幸さん(「8・6ヒロシマ平和のつどい 2015」代表)
[日 時] 7月26日(日) 13:15開場/13:30開始
[会 場] 全水道会館 4F大会議室(JR水道橋駅東口3分)
[資料代] 500円



【8.15反「靖国」デモ】
[日 時] 8月15日(土)15:00集合/16:00デモ出発
[集合場所] スペースたんぽぽ(水道橋駅5分・たんぽぽ舎4F)



【呼びかけ】
「戦後レジームからの脱却」を掲げ、戦争国家へ暴走する安倍政権。
私たちの8.15行動は、天皇制国家の植民地支配・戦争責任と象徴天皇制の戦後責任を追求し、国家による「戦没者」の慰霊・追悼を批判し続けてきました。戦争・戦後責任を果たさず、誤魔化し糊塗しようとしているものこそ「戦後レジーム」です。
敗戦後70年の今年、私たちは「『戦後レジーム』の70年を問う!
7・8月行動」として、まったく逆方向へ向けて「戦後レジーム」の脱却を目論む安倍政権を真っ向から批判する行動に取り組みます。集会(7月26日)とデモ(8月15日)にぜひご参加下さい!


主催:「戦後レジーム」の70年を問う7・8月行動実行委員会
【呼びかけ団体】
アジア連帯講座/研究所テオリア/立川自衛隊監視テント村/
反安保実行委員会/反天皇制運動連絡会/「日の丸・君が代」強制反対の意思表示の会/靖国解体企画/靖国・天皇制問題情報センター/連帯社/労働運動活動評議会

2015/04/08

天皇のパラオ「慰霊」の旅⇒責任隠蔽儀礼を許すな! 4.12集会――殺し殺されるということ


[日 時] 2015年4月12日(日) 14:15開場
[会 場] 韓国YMCA 302会議室(JR水道橋駅6分/地下鉄神保町駅7分)
[資料代] 500円
[講 師] 彦坂諦さん(文学者/近著『文学をとおして戦争と人間を考える』)


■今年4月8~9日、天皇・皇后はパラオ共和国を公式訪問し、太平洋戦争の激戦地となったペリリュー島を訪れる。多くの日本兵・米兵が戦争で殺しあった島だ。
■その目的は戦争で死んだ日本(皇軍)兵士の「慰霊」。そこでは、誰が起こした何のための戦争であったかは問われることはない。また、1万人を超える兵士の具体的な死に様が思い起こされることもない。逆に、天皇制の戦争責任と個々の兵士の具体的な死の実相を隠蔽するための「慰霊」なのだ。
■敗戦から70年。天皇による「慰霊」という政治が隠そうとする戦争責任と戦場における殺戮と死の実態を、兵士の視点から考える――そういう集会にしたい。ぜひご参加を!

[共催]
●敗戦70年:象徴天皇制の70年を撃つ 4.29反「昭和の日」行動
  【呼びかけ団体】アジア連帯講座/研究所テオリア/立川自衛隊監視テント村/反天皇制運動連絡会/「日の丸・君が代」強制反対の意思表示の会/靖国・天皇制問題情報センター/連帯社/労働運動活動評議会

2015/02/24

2・11反「紀元節」行動での弾圧を許さない! 警視庁・原宿署に抗議します

 2015年2月14日

「敗戦70年と象徴天皇制の70年を撃つ」 2.11反「紀元節」行動

 私たち「敗戦70年と象徴天皇制の70年を撃つ 2・11反『紀元節』行動」の集会とデモは、130名以上の参加を得て、天皇制と日本国家のあり方を批判する行動を行なうことができました。
 しかし今回の行動では、警察の極めて大規模な警備弾圧が実施され、デモが出発して間もなく、1名の参加者(以下Aさん)が不当逮捕されたのです。逮捕直後から弁護士が接見を試み、デモの終了後、逮捕を実施した原宿署に対する抗議行動を行ない、救援体制もつくり、差し入れも始めました。そして翌日の12日夕方、完全黙秘のまま、被弾圧当該を元気に取り戻すことができました。

 逮捕当日の夜、産経新聞は警察情報垂れ流しの記事を流しました。そこには「逮捕容疑は11日午後4時25分ごろ、東京都渋谷区神宮前の路上で、警戒にあたっていた50代の男性警部補の胸を肘で殴打するなどの暴行を加えたとしている。警部補にけがはなかった」などとあります。
 これは全く逆転した報道です。Aさんが暴行を加えた事実はありません。逆に、この警部補が一方的に暴行を加えた挙句に、Aさんを逮捕したのです。事実は以下の通りです。

 私たちのデモに対しては、日常的に警察のビデオ撮影が実施されています。さらに、機動隊による縦列規制もかけられ、それらによるデモの監視・規制は今回も厳しいものでした。実行委はデモ申請のたびに、思想・信条の自由、表現の自由という権利を、街頭で安全に行使していくために、またそのことを前提に集まってくる参加者の安全を守るために、警察に対して申し入れを行なっています。その一つに、警察による参加者への撮影による肖像権の侵害と威嚇に対する抗議もあります。
 それにもかかわらず、この日の警備においては、赤いチョッキを着た警察官が、ビデオ撮影する警察官とコンビで動きながら撮影を実施していました。彼らは、車道を進んでいるデモの隊列の中にまで割り入って、参加者を押しやりながら堂々と撮影を続けたのです。
 これに対して、Aさんとその周りにいたデモ参加者は、傍若無人の警察官に抗議しながらデモを歩いていました。
 Aさんたちの強い抗議で、ビデオ撮影をしていた警察官は、いったん歩道に上がりました。しかしもう一人の警官(警部補)は、そのままデモの隊列を歩き続けていました。「警察はデモに入ってくるな」という当然の抗議に逆ギレした警部補は、Aさんが手にしていたハンドスピーカーを手ではたき、その拍子に態勢を崩したAさんを転倒させました。その時、多くの公安警察が一斉にデモの隊列に乱入しました。「公務執行妨害」「あの女をとれ!」と指示がとび、Aさんは警官に囲まれて連行され、そのまま逮捕されてしまいました。それまでデモは何の混乱もなく、まったく突然のできごとでした。

   今回の逮捕は、この警部補のAさんに対する暴行を正当化するために、逆にありもしないAさんによる暴行をでっち上げようとしたとしか思えないものでした。警部補は大柄で屈強であり、Aさんは痩せ型の女性です。Aさんが一方的に暴行を加えられた様子は、多くの目撃者がいます。したがって警察の側も、今回の弾圧には強弁しうる正当性のかけらさえないことを、十分自覚せざるをえなかったのではないでしょうか。逮捕翌日の12日夕方には、Aさんを釈放せざるをえませんでした。
 釈放は勝ち取りましたが、Aさんは「被疑者在宅による任意捜査」に切り替えられた状態です。事後弾圧や、出頭攻撃など予断を許さない部分もありますが、今回の弾圧にたいしては、確かな反撃をかちとることができています。

 今回の反「紀元節」行動に対しては、事前に右翼団体から、私たちのデモに対する襲撃予告とも思われる文書が送りつけられ、警視庁は、会場周辺を含めた大規模な警備体制を実施していました。決して私たちの本意ではありませんが、反天皇制運動のデモは、ここ数年、今回同様に右翼団体からの暴力的な攻撃や挑発、「右翼対策」を口実とした警察のデモ隊に対する過剰な規制をともなう警備態勢、ひたすら混乱を作り出す公安警察の動きなどが絡まりあって、錯綜しながら、きわめて異様かつ抑圧的な状態の中に置かれている現実があります。また、天皇制に批判的な人々に対して、公安警察による尾行やつきまといなどの人権侵害もおきています。天皇制批判という表現の自由がおかされること、警察による具体的な人権侵害にたいして、ひとつひとつ抗議の声を上げていかなくてはならないと考えます。
 敗戦70年の今年は、さまざまな行動が多くの人びとにより準備されています。その中で、今回のような弾圧は、誰に対しても実施されうるものであり、事実至るところで現実化していることです。
 すべてのみなさんに、今後も、熱く堅いつながりをともにつくりあげていくことを呼びかけます。

2015/02/23

「産経新聞」への抗議文

産經新聞社東京本社編集局長 殿

 私たち「敗戦70年と象徴天皇制の70年を撃つ 2・11反『紀元節』行動」は、2月11日午後、東京・原宿において集会を行い、その後のデモ行進を主催した団体です。この日警視庁は、繰り返しデモに対する不当な規制と挑発を繰り返し、それに抗議した参加者1名を、不当逮捕しました。
 この件について、貴社は「『天皇制反対』デモ中、警察官に暴行 氏名不詳の女逮捕」と題して、当日の21時33分に記事を配信し、同記事は翌日付本紙にも掲載されました。
 私たちは、この事件を報じた貴社の姿勢に、看過しがたいものを感じ、以下の抗議を申し入れます。
 記事は、「天皇制反対などを訴えるデモを警備していた警察官に暴行したとして、警視庁公安部は11日、公務執行妨害の現行犯で、氏名不詳の女を逮捕した。……東京都渋谷区神宮前の路上で、警戒にあたっていた50代の男性警部補の胸を肘で殴打するなどの暴行を加えたとしている。警部補にけがはなかった」としています。これは、警察発表を垂れ流しにしただけの記事にすぎません。この女性が暴行を加えた事実はありません。逆に、この警部補が一方的に暴行を加えて逮捕したのです。女性は、デモ隊のなかに入って、違法な写真撮影などを公然と行っていたこの警部補らに対して、口頭で抗議をしていました。デモの隊列自体は混乱もなく進んでいたのです。抗議に逆上した警部補がいきなり女性を転倒させ、「公妨」と叫び、これに呼応した警官隊が一斉にデモの隊列に襲いかかったのが事実です。そのことは、多くの目撃者も映像記録もあります。
 警察の側にとっても今回の逮捕はまったくの不手際であり、なんら言い逃れできないものと自覚していたと思われます。勾留請求はおろか、身柄を検察庁に送致することさえできずに、逮捕翌日の12日夕方に、Aさんを釈放せざるをえませんでした。
 今回の事件は、あきらかに警察による不当な行為であり、人権侵害です。しかるに貴紙は、ただ警察発表を一方的に垂れ流し、記事を配信しました。マスコミの社会的役割は、言論・表現の自由を擁護する立場にたち、権力者の暴走を監視することにあると思いますが、百歩譲っても、当事者双方の言い分を取材して記事にするくらいのことが、なぜできないのですか。今回の記事は、警察のでっち上げ発表をそのまま垂れ流すことによって、被逮捕者への人権侵害を拡大するものでしかありません。
 以上、同様の案件がけっして繰り返されないよう、強く猛省を求め、事実関係に基づいた訂正記事を掲載するよう求めます。

 2015年2月23日
 敗戦70年と象徴天皇制の70年を撃つ 2・11反『紀元節』行動

2015/01/20

敗戦70年と象徴天皇制の70年を撃つ 2・11反「紀元節」行動 集会とデモへ!


▼講師   森正孝(映画「侵略」上映委員会)
◯安倍極右政権の歴史改ざん主義と中国脅威論
 
▼日時 2015年2月11日(水)
13時15分開場 *集会後デモ
 
▼場所 千駄ヶ谷区民会館2F
JR原宿駅/地下鉄北参道駅下車



▼ 12月の衆院選で「勝利」した安倍政権は、どのような無茶も「国民の信任」のもとで強行できると思い上がっているようだ。もはや法も人権も民主主義もない、傍若無人に戦争をする国づくりに突き進む姿しかみえない。
▼ 侵略戦争と植民地支配の歴史。戦前より一貫して利用し尽くすだけの支配的関係を強いてきた沖縄の基地問題。原爆被害をまんまと原発推進にすり替えた詐欺の政治。歴史に頬被りを決め、戦争を「平和」と言いくるめてきた日本政府は、米国との密約を重ねることで無反省・無責任な「敗戦処理」と「戦後復興」を果たした。
▼ その結果とも言える差別・排外主義、偏狭なナショナリズムに社会は席巻され、あらたな棄民政策による貧富の格差は拡大するばかり。憲法破壊と戦争国家のゴールがそこに見えている。
▼ そして天皇一族は、戦後的価値が一掃される中で不安定に陥る社会をまとめるべく、すべての矛盾を覆い隠す役割に、今年も忙しく動くことだろう。すでに3.11の東日本大震災追悼式や4月のパラオ慰霊訪問などが予定されている。
▼ 敗戦から70年の今年、放置され形を変えながら残り続けた問題の一つひとつをたぐり寄せ、現在の問題と繋げながら、日本社会と安倍政権にあらためて突き返していきたい。
▼ 敗戦70年最初の反天皇制行動、2.11反紀元節の集会とデモへ! 


敗戦70年と象徴天皇制の70年を撃つ 2・11反「紀元節」行動
【呼びかけ団体】アジア連帯講座/研究所テオリア/立川自衛隊監視テント村/反天皇制運動連絡会/「日の丸・君が代」強制反対の意思表示の会/靖国・天皇制問題情報センター/連帯社/労働運動活動者評議会

2015/01/14

カーニバル22号[主張]

 
アキヒト・ミチコは「救済者」なのか?!
 

 昨年一二月二四日、戦後最低の投票率による選挙の結果、第三次安倍内閣が発足した。個別政策には軒並み反対意見が多数を占める。民意を反映するとはいえない選挙制度ではあるが、沖縄では自民党を全敗させた。しかし、比例区で復活し、沖縄では候補者全員が当選という事態となった。この選挙制度のあり方を大いに問題にすべきである。
 この選挙戦の前、安倍がTV出演した際、放映される「街の声」が偏っているとして自民党は「中立要請」の文書を出している。〇四年には自民党ポスターのパロディーを掲載するブログにその削除要請を出している。安倍はメディア戦略に突出して熱心である。NHK戦犯法廷の番組改ざんの張本人であるこの男は、秘密保護法を成立させ、ことごとく言論の自由を奪っている。今回フランスでの風刺週刊誌本社銃撃事件について「言論、報道の自由に対するテロだ。いかなる理由であれ、卑劣なテロは決して許すことができない。強く非難する」と述べている。これはブラックジョークなのか。以前、ある映画制作者から聞いたことがある。天皇を批判するような場面をつくれば、ホームの端は歩けないと。「帰れ!」と皇太子の車に呼びかけたら逮捕され、横断幕を掲げたことでストーカーまがいの尾行が始まる。「原発反対!」「基地反対!」「戦争反対!」と国策に反対の声を上げれば逮捕である。
 私たち反天連は、この問題も重視し、二三日の「天皇誕生日」に「12・23討論集会 敗戦70年『平成天皇制』を総括する」集会を行った(集会報告参照)。
 思い起こしてみよう。二〇一一年の3・11震災前、天皇制は非常に陰の薄いものになっていた。大学生はアンケートに「あってもなくてもいい」と回答し、女性週刊誌に何も掲載されない週もあったりと、かつてのような盛り上がりもなく露出度も非常に低くなっていた。しかし3・11震災後、彼らの巻き返しは凄まじく、天皇夫婦はじめ、IOC総会でスピーチした高円宮ヒサコ等々、皇族のメディア露出度には目を見張るものがある。
 天皇在位二〇年式典当日の東京新聞に、辺見庸は中野重治の『五勺の酒』を引用し「天皇の天皇制からの解放」を説いた。あれから七年、天皇夫婦は「平和を愛する民主主義者」として称讃され、まるで「極右政権」からの救済者のようになっている。主張欄でもそのつど取り上げてきたが、天皇夫婦の発言は「極右安倍政権」をあたかも牽制するかのような物言いである。昨年は、リベラルな言論人たちから「戦後民主主義を体現するのはアキヒト・ミチコ」と言わんばかりの讃美の声が、頻繁に聞かれる状況へと一気に変貌をとげた。
 こうした状況の中、私たちはどのように天皇制批判をしていくのか。運動のあり方が問われている。12・23集会は天皇制批判の視点、その方法を探る意味で充実した内容であったと思う。今後も継続してさまざまな形で議論の場を設けたいと考えている。「ヒロヒト天皇制(戦前・戦中・戦後)のイデオロギー」と「アキヒト・ミチコ天皇制のイデオロギー」の腑分けと整理。法的な天皇の位置づけの再確認も必要である。かつて天皇批判の言説として現れた神山茂夫や徳田球一らの議論と、それと対比される中野重治らの議論のような流れが、戦後の天皇制批判の中でどのような影響を与えてきたのか。そしてそれはアキヒト・ミチコの時代を論じる際に、どのように展開されているのか。戦後70年という時間は、天皇制とそれを体現する天皇の在り方をどう変容させているのか、検証が必要だと思う。そして、そこから説得力を持った反天皇制の論理を作りだしていかなければならないだろう。
 集団的自衛権、秘密保護法など軍事色がますます濃くなると同時に、大企業、富裕層を優遇する政策と貧困層を冷遇する政策がむき出しになった。
 沖縄の人々も、福島の原発事故による被災者たちも切り捨て、オリンピックに突き進む安倍政権。福祉を切り捨てる政策は、実際に窓口となる地方自治体を締め付ける。その中で、年末年始の野宿者への炊き出しをさせないために、渋谷区は宮下公園など三公園を閉鎖し、国立市はシェアハウス「事実婚」認定で児童手当等の打ち切りを行った。どれほど多くの人々が厳しい越年を強いられただろう。
 不条理な政策に人々はもっと怒りの声を挙げるべきである。天皇夫婦の慈愛などでごまかされてはいけない。声を挙げ抵抗する。今年もともに頑張りましょう。どうぞよろしくお願いします。反天連も参加する、2・11行動は始動している!
(鰐沢桃子)

反天皇制運動カーニバル22号 [通巻365号]

反天連機関紙 反天皇制運動カーニバル22号 [通巻365号]
2015年1月13日発行


主張  アキヒト・ミチコは「救済者」なのか?!

貝原浩のあの時・この時  「日本のめくらまし剤だねえ」

状況批評  一九六五年日韓国交正常化から、現在の日韓関係を展望する─吉澤文寿

反天ジャーナル

書評  彦坂諦『文学をとおして戦争と人間を考える』─野崎六助

太田昌国のふたたび夢は夜ひらく〈57 戦争」と「テロ」を差別化する論理が覆い隠す本質─太田昌国

ネットワーク   公安警察はストーカーをやめろ! 三鷹でも反撃開始 ─警察の人権侵害を許さない会・三鷹

野次馬日誌
集会の真相
集会情報
神田川


定期購読をお願いします(送料共年間4000円)
●郵便振替00140-4-131988落合ボックス事務局
●mail:hantenアットten-no.net(アットは@に変換してください)